こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。
今回は第13回目の投資進捗になります。
現在は月々の投資金額を最低13万円に設定し、余剰資金があれば追加で投資を行っています。
なぜ最低月13万円かと言うと、自分の直近の目標である30歳までに金融資産1000万円を達成するためには、投資のリターンを無視したとすると月々の投資額10万8千円以上が必要になるためです。
さらにもう1つの目標である年間の税引後配当額36万円(税引き後配当利回り3.6%想定)を達成するためには月々の投資額13万2千円以上が必要になるからです。
そのため、今後も余裕を持ちながら月々の投資額を最低14万円まで上げていこうと思っています。
今月はドル建て保険を解約したこともあり26.6万円を投資に回すことが出来ました。
貯蓄率は33.1%といった結果になります。
貯蓄率には投資した金額以外にも現金として貯金に回した金額も含まれていますが、使うことを前提としている嫁ちゃんへのプレゼント口座に入金した金額は含まれていません。
自分はこれからの世の中を生き抜くために収入源を会社からの給料、米国株からの配当金、ブログ運営による収益の3つに分散しようと考えています。
しかし現状は米国株からの配当金はまだ少なく、ブログ運営による収益もほぼないに等しいため会社の給料に依存してしまっています。
これからは会社に依存しない生き方が大切になってくると思うので、少しでも早く配当金を増やしていったりして、収入源における給料の割合を減らしていきたいと思います。
このようにして自分は高配当株式投資や副業によって経済的自由『FIRE』を目指しています。
普通のサラリーマンが本当に経済的自由になれるか、その成長をみなさんにも見ていただきたいと思います。
経済的自由『FIRE』については下記記事で解説していますので、興味がある方はご覧ください。
自分が行っている投資法については『バカでも稼げる!米国株高配当投資』を参考にさせて頂いています。
『バカでも稼げる!米国株高配当投資』について詳しく知りたい方は下記リンクからご覧ください。
この記事では、
▷ 今月購入した株式の銘柄と購入数
▷ 今月受け取った配当金
▷ 現在保有している銘柄と保有数
▷ 現在の金融資産額とアセットアロケーション
▷ トータルリターンと税引き前の年間配当額
の順番で解説しています。
今月購入した株式の銘柄と購入数

今月購入した銘柄と購入数は
〔楽天証券〕
エイリス・キャピタル:ARCC 1株
ウィズダムツリー米国クオリティ配当グロース・ファンド:DGRW 39株
iシェアーズコア米国高配当株ETF:HDV 1株
ペプシコ:PEP 4株
グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF:QYLD 88株
になります。
ARCCは受け取った配当金によって購入しています。
今月は積立投資をしていた銘柄をVT+SPLGからDGRWに変更したため、VTとSPLGは売却しました。
さらにAT&Tもスピンオフが予定されているため、売却しています。
バイ&ホールド戦略と言っておいて、先月に引き続き株式を売却しましたが、今のPFがしっくり来ているためしばらくは株式を売却することはないと思います。
今月受け取った配当金

今月受け取った配当金は38.55ドルになります。
配当金累計額:296.35ドル
今はまだ受け取る配当金が少ないため、ある程度の配当金が受け取れるようになるまでは受け取った配当金を再投資しようと考えています。
下記画像は月ごとの配当金の推移になります。
グラフで表すことでどの月の配当金が多いか分かったり、1年経った時に去年よりどれぐらい増えたかがパッと見で分かるようになります。
投資の効果を実感出来ると投資を続けるモチベーションにも繋がります。
縦軸が配当金額($)、横軸が日付(月)を表しています。
最近目に見えて配当金額が増えていっているので、モチベーションもかなり上がっていっています。

現在保有している銘柄と保有数

下記表が現在楽天証券で保有している銘柄になります。
銘柄名 | ティッカー | 保有数 |
アッヴィ | ABBV | 6株 |
エイリス・キャピタル | ARCC | 62株 |
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ | BTI | 18株 |
ウィズダムツリー米国クオリティ配当グロース・ファンド |
DGRW |
39株 |
iシェアーズコア米国高配当株ETF | HDV | 28株 |
ジョンソン・エンド・ジョンソン | JNJ | 4株 |
コカ・コーラ | KO | 13株 |
マクドナルド | MCD | 3株 |
アルトリア・グループ | MO | 15株 |
ペプシコ | PEP | 4株 |
プロクター・アンド・ギャンブル | PG | 5株 |
フィリップ・モリス・インターナショナル | PM | 7株 |
グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF | QYLD | 180株 |
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF | SPYD | 68株 |
ベライゾン・コミュニケーションズ | VZ | 12株 |
エクソン・モービル | XOM | 14株 |
現在の購入金額と評価額は
購入金額:219万4885円
評価額:231万6695円
評価損益:+12万1810円(+5.54%)
になります。
下記表は現在LINE証券で保有している銘柄になります。
銘柄名 | コード | 保有数 |
日本郵政 | 6178 | 3株 |
NEXT FUNDS東証RIET指数連動型上場投信 | 1343 | 10株 |
現在の購入金額と評価額は
購入金額:2万5630円
評価額:2万6140円
評価損益:+510円(+1.98%)
になります。
LINE証券では自己資金を入れず、ポイント投資のみで運用していこうと思っています。
そのため、今保有している銘柄や今後増える銘柄については実質購入金額は0円になります。
現在の金融資産額とアセットアロケーション

現在の金融資産推移について解説していきます。
金融資産額は4カ月ごとに集計し、増加率は4カ月前の資産と比べてどれぐらい増加したかを表しています。
左側の縦軸が金融資産額(円)、右側の縦軸が増加率(%)を表しています。
現在の金融資産額は378万6264円、増加率は72.01%になります。
5月1日~8月31日の間ではドル建て保険の解約やボーナスがあったため、これだけ高い上昇率になっています。

下記画像は現在のアセットアロケーションになります。
現金が38.28%、米国個別株が26.17%、米国ETFが34.86%、日本株・ETFが0.69%となっています。
前回と比べると現金、米国個別株の割合が下がり、米国ETFの割合が大幅に増加しました。

トータルリターンと税引き前の年間配当額

トータルリターンは自分が入金した金額に対して、含み益、配当金込みでどれだけ資産が増えているかを表しています。
自分が入金した金額を自己資金、含み益、配当金込みの資産額を評価額と表しています。
年間配当額に関しては配当管理アプリで表示されている値を使用しています。
ざっくりとした税引き後の年間配当額を知りたい方は下記値×0.72をしてください。
自己資金:217万546円
評価額:206万5198円
トータルリターン:+17万2289円(+7.93%)
現在の税引前の年間配当額:12万7251円
最後に

今回は第13回目の投資進捗報告を行ってきました。
5月~8月の間はドル建て保険の解約金を4分割にして追加投資を行ったおかげで、金融資産額、年間配当額ともに大きく増加しました。
金融資産額で言うと今年400万円いけばいいいかなと思っていましたが、このペースだと450万円ぐらいは余裕を持って達成出来そうな感じがします。
年間配当額に関しては月平均1万円である、年間12万円を超えたため、1つの分かりやすい節目を超えたのかなと思います。
今年の目標は税引き後の年間配当額が12万円を超えたらいいなと思っています。
こちらに関しては達成出来るか出来ないか怪しいラインになるので、達成出来るように頑張りたいと思います。
直近の大きな目標である、30歳までに金融資産1000万円と税引き後の年間配当額36万円を達成するためにこれからも頑張っていこうと思います。
Twitterでブログの更新や自分が影響を受けた言葉などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント