こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。
今回は金融基礎知識である『ポートフォリオ』について解説していきます。
投資をしていると、アセットアロケーションやポートフォリオと言った言葉を耳にすることが多いと思います。
アセットアロケーションについては以前解説したため、下記リンクからご覧ください。
投資をするうえでアセットアロケーションやポートフォリオについて考えることは重要になるため、知っておきたい言葉になります。
この記事では
▷ ポートフォリオとは何か
▷ ポートフォリオを管理する理由
▷ アセットアロケーションとの違い
について解説しています。
ポートフォリオとは

まず初めにポートフォリオの概要について解説していきます。
ただし、ポートフォリオと一口に言っても使うジャンルによって意味が変わってきます。
今回は金融業界のポートフォリオをメインに解説しますが、他のジャンルの場合も少しだけ解説します。
金融業界におけるポートフォリオとは
金融業界におけるポートフォリオとは、投資家が保有している株式、債券、不動産などの資産についてどの銘柄に投資しているかについてを表したものになります。
投資家というのは、リスク分散のために少なくとも10種類以上の銘柄に分散投資をしていることが多いです。
そのため、どの銘柄にどれぐらいの割合で投資しているのかについて表したのがポートフォリオになります。
具体例として、株式投資をしている人のポートフォリオについて説明します。
アップルに20%、テスラに30%、任天堂に10%、Amazonに20%、トヨタ自動車に20%と言うように、具体的な銘柄と投資割合を示したものがポートフォリオとなります。
債券であればどの債券に投資しているか、不動産であればどような物件に投資をしているかということになります。
ちなみに自分は円グラフを作成して自分のポートフォリオをすぐに確認出来るようにしています。
ポートフォリオを管理する理由
前述しましたが、投資をする場合は分散投資が必須になります。
これは銘柄を分散することも大切なのですが投資セクターを分散させなければ意味がありません。
セクター:投資先の業種のこと
仮に20銘柄に分散投資をしたとしてもすべてがIT関連の銘柄ではリスク分散が出来ていません。
そのため、ポートフォリオを作成し自分の投資先のセクターがちゃんと分散されているかや株価の上昇などで特定のセクターの割合が多くなりすぎていないかなどを管理するためにも自分のポートフォリオを把握することはとても大切になります。
高配当株式投資をしている人であれば、配当金がどのセクターから多く貰っているかを管理している人もいます。
円グラフなどを作成することでそれらが一目で確認出来るため管理がとても楽になりますし、投資するタイミングで自分のポートフォリオを確認すればどのセクターに投資すればいいかが明確になります。
景気の動向によっても伸びやすいセクター、伸びにくいセクター、下落しやすいセクターなどもあるため、自分のポートフォリオが景気がいい時に伸びやすいポートフォリオなのか、それとも景気が悪い時に伸びやすいポートフォリオなのかも把握することが出来ます。
金融業界以外のポートフォリオとは

次に金融業界以外のポートフォリオについて少しだけ解説します。
金融業界のポートフォリオだけが知りたい人は飛ばしてくれてかまいません。
教育用語のポートフォリオとは
教育用語のポートフォリオとは、その人個人を評価するためのツールになります。
具体的には、今まで残してきたレポートや試験用紙、活動の様子を写した写真や動画のことになります。
クリエイティブ用語のポートフォリオとは
クリエイティブ用語のポートフォリオとは、自分の実績や力量を評価してもらうために作成する資料のことになります。
アセットアロケーションとの違いとは

最後に勘違いされやすいアセットアロケーションとの違いについて解説していきます。
アセットアロケーションは資産の投資配分
アセットアロケーションとは、現金や預金、株式、債券などにどれぐらいの割合で投資をするかということになります。
ポートフォリオとは、株式はこの銘柄にこれぐらいの割合で投資をしている、債券はこの銘柄にこれぐらいの割合で投資をしているというものになります。
そのため、アセットアロケーションはどの資産にどれぐらい投資をするかになり、その各資産の具体的な投資先を表しているのがポートフォリオになります。
自分も投資を始めた時はアセットアロケーションとポートフォリオの違いについてよくわかっていなかったので、勘違いされている方も少なくないと思います。
まとめ

今回は、投資をしているとよく耳にする『ポートフォリオ』について解説してきました。
投資をしているのであれば、自分のポートフォリオを把握し、管理することはとても大切なことになります。
自分はポートフォリオを円グラフで管理をしています。
もうやられているかもしれませんが、ポートフォリオを円グラフで管理するとどの銘柄、どのセクターにどれぐらいの割合で投資しているかが一目でわかるためとてもおすすめです。
自分のポートフォリオをうまく管理して、的確な分散投資をしていきましょう!
Twitterでブログの更新や自分が影響を受けた言葉などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント