こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。
今回は資産運用をするとなった時にまず初めに検討される『NISA』について解説していきます。
NISAやつみたてNISAを利用することで効率よく資産を増やすことが出来ます。
老後2000万円問題が世間で話題になったことがありますが、NISAやつみたてNISAを利用して資産運用をするとほとんどの人が老後資金を貯めることが出来ます。
老後2000万円問題について詳しく知りたい方は下記記事をご覧ください。
特につみたてNISAは老後資金を貯めるのに最適な制度になります。
この記事では、
▷ NISAについて
▷ 投資で得た利益を非課税にする条件
▷ NISAを利用する際の注意点
▷ NISAとつみたてNISAの比較
▷ NISAのおすすめ投資銘柄
▷ 2020年の税制改正による変更点
について解説しています。
NISAについて

まず初めにNISAとはどのような制度なのか概要を解説します。
投資で得た利益が非課税
NISAとは投資を行って得た利益(配当金や売却益)が非課税になる制度です。
本来、投資を行って得た利益には20.315%の税金がかかってきます。
しかし、NISA口座で投資を行って得た利益には税金がかかりません。
利益が非課税になると資産の増加効率が最大化されます。
注意点として、NISAを利用して利益を非課税にするには複数の条件を満たす必要があります。
投資で得た利益を非課税にする条件

次に投資で得た利益を非課税にするための条件について解説していきます。
NISA口座を開設し、その口座で株式や投資信託を購入する
普通の証券口座(一般口座、特定口座)ではなく、NISA専用口座を開設し、そこで株式や投資信託の売買を行う必要があります。
口座の開設方法についてはまた別の記事で解説をしようと思います。
年間120万円までの投資による利益が非課税の対象
NISA口座で年間120万円以下の株式や投資信託の買い付けに対する配当金、売却した時の利益が非課税の対象になります。
例1)NISA口座で100万円分のとある株式を購入して、売却した時に10万円の売却益が発生した。この時の10万円には本来税金がかかりますが、NISA口座で取引しているため非課税になります。
例2)NISA口座で120万円分のとある株式を購入して、4万円の配当金が発生した。今回の事例も年間120万円までの条件に当てはまっているため非課税になります。
※税制改正により2024年以降は少し仕様が変わります。
非課税期間は最長5年間、ロールオーバーを行った場合は+5年間
NISA口座にて購入した株式や投資信託の売却益や配当金にかかる税金が免除されるのは購入してから5年間の間だけになります。
ただし、ロールオーバーを行った場合は、さらに5年間非課税期間が延長されます。
例1)NISA口座でとある株式を120万円分購入して、年間4万円の配当金が発生する。これを5年間保有していた。この間に発生している配当金については非課税になります。
例2)NISA口座でとある株式を100万円分購入。その後5年間保有して、売却した時に50万円の売却益が発生した。この場合も、5年間の条件に当てはまるため非課税になります。
注意点として、年間の投資額の最大が120万円と説明しましたが、株式や投資信託を購入した時から5年間の間が非課税期間になります。
例えば、2020年に120万円を投資した場合、この投資に対する非課税期間は2024年まで、次の2021年も120万円を投資した場合、この投資に対する非課税期間は2025年までとなります。
そこで2020年に投資した120万円が2024年を迎えたときに、課税口座に移されるのですが、そこで利用出来るのがロールオーバーです。
ロールオーバーとは非課税期間を延長出来る仕組み
ロールオーバーとは、課税口座に移行する代わりに運用期間を延長出来る仕組みです。
非課税期間は延長されますが、2020年に投資した120万円が2024時点での価格で再投資されるイメージなので、非課税投資枠は延長された時120万円分あるのですが、2024年時点での評価額が120万円を超えていた場合追加投資は出来なくなります。
下記画像を見るとわかりやすいと思います。

投資可能期間は2014~2023年
年間120万円分の投資が出来るのは2023年までです。現時点(2020年7月)ではあと3年しか投資出来る期間がありませんので注意が必要です。
※2024年以降は税制改正の新仕様に変更になります。
NISAを利用するうえでの注意点

次にNISAを利用するうえで注意することについて解説していきます。
口座開設が出来るのは日本に住んでいる20歳以上の人が対象
口座開設が出来るのは日本に住んでいてかつ、20歳以上の方が対象になります。
0歳~19歳の方はジュニアNISAというものを利用することが出来ます。
1人1口座しか開設することが出来ない
基本的にNISA口座は1口座しか開設することは出来ません。
これは証券会社を変えたとしても新規で開設することは出来ません。
もし別の証券会社に変更したい場合は、つみたてNISA口座の証券会社変更手続きをする必要があります。
NISA口座とつみたてNISA口座はどちから一方しか使用することが出来ない
口座の開設は出来ますが、年間通して使用出来る口座はどちから一方だけになります。
使用口座の変更は、その年に取引をしていなければいつでも可能です。
しかし、取引があった場合は、10月以降にしか使用口座の変更は出来ません。
年間投資額が満額に満たない場合であっても、来年分の投資枠は増えない
あくまでも年間投資枠は固定の為、満額に満たない場合でも来年分が増えることはありません。
NISAを利用するのであれば、出来るだけ満額に近い額になるようにすることをおすすめします。
購入した株式、投資信託を売却しても、年間投資額が戻ることはない
購入した時点で年間投資枠は減るので、購入した株式を売却したからと言って年間投資枠がもとに戻ることはありません。
NISAとつみたてNISAの比較

次にNISAとつみたてNISAどちらを利用した方がよいのかについて解説していきます。
非課税投資額はつみたてNISAの方が大きい
NISAとつみたてNISAの大きな違いは、年間の非課税投資額と非課税期間です。
非課税投資額はNISAが年間120万円、つみたてNISAが年間40万円。
非課税期間はNISAが5年間(ロールオーバーで+5年間)、つみたてNISAは20年間。
非課税投資額と非課税期間を掛け合わせると、NISAは合計600万円、つみたてNISAは合計800万円が非課税の対象になる金額となります。
※ただし2020年税制改正によりNISAの投資枠が少し増えることになっています。
高配当株式投資をしている方はNISAがおすすめ
NISAの最大のメリットは受け取る配当金にも税金がかからないことです。
そのため高配当株式投資をしている方であれば、NISA口座で運用することにより受け取る配当金を最大化することが出来ます。
配当金を最大化させるメリットとしては、再投資による複利効果の増加と日々のキャッシュフローの増加になります。
つみたてNISAでは個別株や米国ETFなどに投資が出来ないため、その点はNISA口座のメリットと言えます。
NISAのおすすめ投資銘柄

次にNISA口座で運用できるおすすめの投資銘柄について解説していきます。
あくまで自分視点でのおすすめの為、実際に投資をする際は自己責任でお願いします。
おすすめその①:米国高配当ETF『VYM』、『HDV』、『SPYD』
前述したようにNISAのメリットというのは配当金に課税されないこと、個別株や米国ETFも投資対象であることあげられます。
そのため米国高配当ETFであるVYM、HDV、SPYDに投資をして配当金を最大化させるのがおすすめになります。
これら3つのETFでは配当金を3%~6%受け取ることができ、さらに値上がり益も期待出来ます。
VYM、HDV、SPYDに関しては下記記事で詳しく解説しているため、興味がある方はご覧ください。
補足として万人におすすめ出来る銘柄ではないのですが、米国の超高配当ETFとして『QYLD』という銘柄があります。
このETFは配当利回りが12%以上あり、配当金への課税を無視すると年平均リターンが約9%もあります。
しかし、リスクもあるため投資判断は自己責任で行って欲しいのですが、NISA口座で運用すると12%越えの配当利回りを最大限生かすことが出来ます。
QYLDに関して詳しく知りたいという方は下記リンクからご覧ください。
おすすめその②:全世界に投資が出来る米国ETF『VT』
ETFとは投資信託に比べて信託報酬が低いこと、配当金が出ると言った違いがあります。
そのため、インデックス投資はしたいが、配当も欲しいと言った方にはETFがおすすめになります。
全世界に投資が出来るETF『VT』であれば、世界の成長の恩恵を受けつつ、配当金も受け取ることが出来るので投資を続けるモチベーションは保ちやすいのではないかと思います。
投資信託だと資産の増加スピードは速いかもしれませんが、日々の生活は何も変わらないため、モチベーションを保つのが少し難しいかもしれません。
ただし、注意点としては非課税投資枠いっぱいまで投資が出来る人または非課税投資枠に近いぐらいの投資が出来る人に限ります。
もし月10万円も投資に回せないのであれば、つみたてNISAで全世界株に投資をして、特定口座でVTなどの購入をする方が良いと思います。
VTについては下記記事で詳しく解説しています。
2020年の税制改正による変更点

最後に2020年の税制改正での変更点について解説していきます。
NISAは2階建てに変更
NISAは今まで年間120万円の非課税投資枠しかありませんでしたが、2024年以降は株式投資などの非課税投資枠が年間102万円、低リスクの積立の非課税投資枠が年間20万円という2階建てに変更されます。
そのため、両方を満額で利用すると5年間合計で610万円になり、変更前よりは10万円運用額が増えるということになります。
低リスクの積立部分では、つみたてNISAと同様の投資商品に対して投資を行うことが出来ます。
投資可能期間は5年間延長
今までは2023年までしかNISAを利用することが出来ませんでしたが、2028年まで延長されることになりました。
そのため、今までNISAを利用していなかった人でも最低2023年までに利用を開始すれば最大の5年間非課税で運用することが出来ます。
まとめ

今回は『NISA』について解説してきました。
投資を行う際に利益を非課税にすることはとても大きなメリットになります。
老後資金や住宅購入資金を貯める目的で利用すると効率よく資産が増えていくと思います。
老後資金だけを貯めたいのであれば、つみたてNISAの方がおすすめになります。
つみたてNISAについては下の記事で解説しています。
効率よく資産を増やしていきましょう!
Twitterでブログの更新や自分が影響を受けた言葉などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
投資をする最終判断は自己責任でお願いします。
コメント