こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。
今回はアブラハム・マズローが提唱した、人間は常に自己実現に向かって成長をし続ける存在という仮定に基づく『マズローの欲求5段階説』の解説をしていきます。
このマズローの欲求5段階説は、自己実現論や欲求段階説などと呼ばれたりします。
自分は現在、自己実現をするためにブログを書いたり、投資をしたりしています。
しかし、自分の周りには自己実現をしようと行動している人はほとんど居なく、なぜ自分の夢を叶えるため、なりたい自分になるために行動しないのだろうかと疑問に思いました。
そんな時にマズローの欲求5段階説の存在を知り、これに当てはめれば自分が、周りの人がどの段階に居るのかが分かるのではないかと思いました。
この記事では、
▷ マズローの欲求5段階説について
▷ 5つの欲求について
▷ マズローの欲求5段階説の活用方法
について解説しています。
マズローの欲求5段階説とは

初めにマズローの欲求5段階説の概要について解説していきます。
人間の欲求は5段階のピラミッド型に構成
アブラハム・マズローは、人間には5つの欲求がありそれがピラミッド型に構成されていると提唱しています。
そして、その低階層の欲求が満たされると次の層の欲求を満たすためのモチベーションが生まれます。
第1階層の欲求が『生理的欲求』、第2階層の欲求が『安全の欲求』、第3階層の欲求が『社会的欲求』、第4階層の欲求が『承認欲求』、第5階層の欲求が『自己実現欲求』になります。
そのピラミッドが下記画像になります。

このピラミッドは低階層から満たされていくと言いましたが、100%満たされてからではなく、ある程度満たされたら上位階層を求めるようになると同時進行で低階層の欲求も満たされていくとされています。
自分や周囲の人がこのピラミッドのどの階層に居て、どの欲求を満たそうとしているかによってその人の行動は変わってきます。
5つの欲求について

次に5つの欲求について解説していきます。
さらにアブラハム・マズローが後年に追加した第6階層の欲求についても解説しています。
第1階層『生理的欲求』
ピラミッドの一番下の階層になる基本的な欲求が生理的欲求です。
この生理的欲求とは、生命活動維持のために必要最低限な欲求になります。
三大欲求と呼ばれる、食欲、睡眠欲、性欲の他にも呼吸をしたいや排泄したいなども生理的欲求になります。
この生きるための最低限の欲求が満たされなければ、次の階層の欲求を満たしたいとは思いません。
第2階層『安全の欲求』
生理的欲求が満たされると次に満たしたいと思う欲求が安全の欲求になります。
安全の欲求とは日々の生活を安全に暮らしたいと思う欲求です。
雨風をしのぐために家に住みたいと思うことや家に住むとしても勝手に他人が入ってくるような家ではなくしっかり鍵のかかった危険にさらされない家に住みたいと思うことがこの安全の欲求になります。
生理的欲求と安全の欲求は、安全に生命活動を維持するための必要最低限の欲求であることがわかると思います。
この必要最低限の欲求が満たされることで次の階層の欲求を満たしたいという気持ちになります。
第3階層『社会的欲求』
社会的欲求とは、何かしらの集団に属したいや仲間が欲しいと思う欲求になります。
この集団とは家族であったり、会社の組織であったりします。
この欲求が満たされていないと、孤独感を感じたり、社会的不安を感じたりします。
安全に生命活動を維持する欲求が満たされていたとしても、友達や家族がいないと誰からも相手にされませんし、とても寂しい思いをするはずです。
第4階層『承認欲求』
家族がいて、会社の組織にも属することで社会的欲求が満たされると、次は承認欲求を満たそうとします。
承認欲求は聞いたことがある人もいると思いますが、自分が属している集団や仲間から認めてもらいたいと思う欲求になります。
会社の組織に属していれば、上司や部下から評価して欲しいと思ったり、家族からも認められたいと思うのは普通のことだと思います。
最近はSNSが発達しているため、TwitterやInstagramでいいねを多く貰いたいと思う感情もこの承認欲求になります。
第5階層『自己実現欲求』
今までの4つの欲求がある程度満たされることで、次に満たそうとするのが自己実現欲求になります。
自己実現欲求とは、自分が思い描く理想の自分になりたいと思う欲求になります。
人間であれば夢や理想を思い描く人が多くいると思いますが、その夢や理想の自分になろうと努力するモチベーションが湧くのがこの階層になります。
安全に生命活動を維持出来ていて、家族や会社の組織からも認められていたとしても、起業して自分の会社を持ちたいと考えていたとしたら日々の生活には満足出来ないと思います。
そのため、自分が満足する生活を送ること(自己実現)を目指し行動する、ということになります。
第6階層『自己超越の欲求』
これはアブラハム・マズローが後年、自己実現欲求を満たした人のみが到達出来る次元があるとして、追加した階層になります。
自己超越の欲求とは、他人からの見返りを求めずに社会を良くしたいという想いで行動する欲求になります。
この階層に到達する人は全体の約2%程度と言われています。
そのため、第6階層までありますが一般的にはマズローの欲求5段階説と言われています。
この欲求が一番わかりやすい行動としては、被災地などに多額の寄付をしたり、慈善活動をしたりすることです。
有名人などが多額の寄付をしたりすると、偽善と言われたり、売名と言われたりしますが、この階層に到達している人であればそのような考えなどなく、ただ純粋に被災地の人を助けたいという想いだけで行動をしているということです。
マズローの欲求5段階説の活用方法

最後にこのマズローの欲求5段階説の活用方法について解説します。
自分や周囲の人がどの階層にいるか考える
例えば、会社に仕事があまり出来ない社員がいるとします。
その社員を仕事が出来るようにするため、いろいろ指導したりするのもいいのですが、まずはその社員がどの階層に居るかを考えた方が効率的に教育をすることが出来ます。
仕事が出来るということは他人に認められるということになるため承認欲求になります。
その承認欲求を満たしたいと思うようになるには、下層である生理的欲求、安全な欲求、社会的欲求を満たしている必要があります。
仮に安全な欲求が満たされていない場合は、承認欲求を満たしたいと思うことはないため、仕事を頑張って認められたいという気にならないと思います。
その場合は仕事=金銭を受けるための行動(生理的欲求)になるため、まずは安全な欲求を満たす努力をする必要が出てきます。
このように周りの人がどの階層に居るかを考えることで、その人へ適切なアドバイスなどが出来るようになると思います。
もう1つ具体例を上げると、自分の夢を語ると否定してくる人が少なからずいると思います。
その場合、自分が自己実現欲求を満たそうとしているのに対して、その人はその階層まで達成ていないため、人の夢を応援したりアドバイスしたりすることが出来ないと考えることが出来ます。
人から認められることがない(承認欲求が満たされていない)ため、人のことを認めることが出来なくなっているのかもしれません。
まとめ

今回はマズローの欲求5段階説について解説していきました。
マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求はピラミッド型を構成しており、下の階層の欲求から順番に満たしていくというものになります。
この記事を書こうと思ったのは、自分が自己実現をしようとしているが周りにはそういった人がほとんど居なくて疑問に思ったところに、マズローの欲求5段階説を知ったからです。
マズローの欲求5段階説に自分や周りの人を当てはめることで、自分が満たそうとしている欲求、周りの人が満たそうとしている欲求について知ることが出来ます。
そうすることで、なぜ周りの人が否定的なこと言ってきているのか、なぜ自分のアドバイスを聞いてくれないのか、なぜ自己実現のために行動しないのかなどについて少しは分かってくると思います。
Twitterでブログの更新や自分が影響を受けた言葉などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント