【高配当株式投資進捗】2022.7月の投資進捗とトータルリターンについて

投資成績
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。

今回は第24回目の投資進捗になります。

この記事は下記のようなことを知りたい方におすすめの記事になっています。

▷ 今月購入した株式の銘柄と購入数

▷ 今月受け取った配当金

▷ 現在保有している銘柄と保有数

▷トータルリターンと税引き前の年間配当額

自分は現在、月々の投資金額を最低13万円に設定し、余剰資金があれば追加で投資を行っています。

なぜ最低月13万円かと言うと、自分の直近の目標である30歳までに金融資産1000万円を達成するためには、投資のリターンを無視したとすると月々の投資額8万3000円以上が必要になるためです。

さらにもう1つの目標である年間の税引後配当額36万円(税引き後配当利回り3.6%想定)を達成するためには月々の投資額10万円以上が必要になるからです。

今後は余裕を持ちながら月々の投資額を最低14万円まで上げていこうと思っていましたが、本業がかなり落ち着きを見せているため、昇給や生活費の削減を行うまでは月13万円を維持、もしくは下方修正をすると思います。

今月の貯蓄率は36.39%で、13万円を投資に回すことが出来ました。

貯蓄率には投資した金額以外にも現金として貯金に回した金額も含まれていますが、使うことを前提としている嫁ちゃんへのプレゼント口座に入金した金額は含まれていません。

自分はこれからの世の中を生き抜くために収入源を会社からの給料米国株からの配当金ブログ運営による収益の3つに分散しようと考えています。

しかし現状は米国株からの配当金はまだ少なく、ブログ運営による収益もほぼないに等しいため会社の給料に依存してしまっています。

これからは会社に依存しない生き方が大切になってくると思うので、少しでも早く配当金を増やしていったりして、収入源における給料の割合を減らしていきたいと思います。

このようにして自分は高配当株式投資や副業によって経済的自由『FIRE』を目指しています。

普通のサラリーマンが本当に経済的自由になれるか、その成長をみなさんにも見ていただきたいと思います。

経済的自由『FIRE』については『【投資でセミリタイア】再現性がある本当の自由を手に入れた生き方『FIRE』とは』で詳しく解説しているため、興味がある方はご覧ください。

スポンサーリンク

今月購入した株式の銘柄と購入数

まず初めに今月購入した株式の銘柄と購入数について解説していきます。

楽天証券で購入した株式の銘柄と購入数

今月購入した銘柄と購入数は

ウィズダムツリー米国クオリティ配当グロース・ファンド:DGRW   4株

プロクター・アンド・ギャンブル:PG   5株

グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF:QYLD   8株

になります。

QYLDに関してはすべて受け取った配当金によって購入しています。

今月受け取った配当金

次に今月受け取った配当金について解説していきます。

今月受け取った配当金と受取配当金累計額

今月受け取った配当金は217.7ドルになります。

今年の受取配当金累計額:1719.17ドル(現在の為替レート換算で229,046円)

今までの受取配当金累計額:2352.97ドル(現在の為替レート換算で313,488円)

今はまだ受け取る配当金が少ないため、ある程度の配当金が受け取れるようになるまでは受け取った配当金を再投資しようと考えています。

下記画像は月ごとの配当金の推移になります。

グラフで表すことでどの月の配当金が多いか分かったり、1年経った時に去年よりどれぐらい増えたかがパッと見で分かるようになります。

投資の効果を実感出来ると投資を続けるモチベーションにも繋がります。

縦軸が配当金額($)横軸が日付(月)を表しています。

今月は先月よりも配当金が増えて、200ドルを突破しました。

今年は年初から株価が下落してなかなか資産が増えなくて苦しい状態が続いていますが、配当金に関しては着実に積み上がっていっているので、心の安定につながっています。

2022.7月時点での配当金推移

現在保有している銘柄と保有数

次に現在保有している銘柄と保有数について解説していきます。

楽天証券での保有銘柄

下記画像が現在楽天証券で保有している銘柄になります。

楽天証券での保有銘柄

購入金額と評価額を現在の為替レートで表示したものが下記になります。

購入金額:5,342,699円

評価額:5,502,506円

評価損益:+159,807円(+2.99%)

為替レート:USD/JPY 133.231円

スポンサーリンク

トータルリターンと税引き前の年間配当額

最後にトータルリターンと税引き前の年間配当額について解説していきます。

トータルリターンと税引き前の年間配当額

トータルリターンは自分が入金した金額に対して、含み益、売買損益、配当金込みでどれだけ資産が増えているかを表しています。

自分が入金した金額を自己資金、含み益、売買損益、配当金を加味した資産額を評価額と表しています。

年間配当額に関しては配当管理アプリで表示されている値を使用しています。

ざっくりとした税引き後の年間配当額を知りたい方は下記値×0.72をしてください。

自己資金:4,962,184円

売買損益:+143,841円

評価額:5,516,529円

トータルリターン:+554,345円(+11.17%)

現在の税引前の年間配当額:414,879円

最後に

今回は第24回目の投資進捗報告を行ってきました。

今月は米国4指数ともが上昇した月になりました。

特にNASDAQ総合指数とラッセル2000に関しては、先月の下落幅よりも今月の上昇幅の方が大きくなっています。

ダウ平均株価が+4.61%S&P500が+6.78%NASDAQ総合指数が+9.07%ラッセル2000が+8.10%となっております。

2022.8月時点での米国4指数

今月は今年に入ってようやく米国株が反発してきたため、資産が600万円を超えることが出来ました。

ただ、今年の年末時点での目標が750万円であることを考えると、まだまだ米国株に頑張ってもらわないと達成出来ない水準になっています。

今月は米国株が上昇した反面、月末にかけてドル円が急落してきました。

一時139円を超えていましたが、現在は133円まで下落しています。

その影響もあり、年間配当額が下がってきたり、米国株の評価損益が思ったより伸びないという状態になっています。

ドル円がどこまで落ちるか、米国株がどこまで上昇するか分かりませんがマイルールに従って淡々と投資を続けていこうと思います。

これからも引き続き金融資産1000万円と税引き後の年間配当額36万円を達成するために頑張っていきます。

Twitterでブログの更新や米国ETFの情報、自分の投資の状況などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!

最後までお読みいただきありがとうございました!

投資をする最終判断は自己責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました