こんにちは、AYLBlog を運営しているRyoです。
今回は仮想通貨の代表格である『Bitcoin(ビットコイン)』について解説していきます。
ビットコインというと、2017年の暴騰によってかなり話題になり、たくさんの人がビットコインや仮想通貨について知る機会になったのではないでしょうか。
自分も仮想通貨について知ったのはビットコインが暴騰し、その後暴落していると話題になった時です。
しかし、ビットコインという名前は知っているけど、ビットコインがどういったものなのかを知っている人は結構少ないと思っています。
この記事では、
▷ 仮想通貨とは
▷ ビットコインとアルトコインの違い
▷ ビットコインの概要
▷ ブロックチェーンやマイニング
について解説しています。
仮想通貨とは

まず初めに仮想通貨について解説していきます。
実体を伴わないインターネット上で使用する通貨
仮想通貨とは紙幣や硬貨のように実態を持たず、インターネット上でやり取りを行う通貨になります。
仮想通貨は不正防止のために高度な暗号化技術を用いているため、海外では暗号通貨とも呼ばれています。
仮想通貨には『送金』、『投資』、『価値の保管』といった3つの用途があります。
最近、仮想通貨が暴騰したりと投資のイメージが強いですが、海外への送金のために使ったり、法定通貨や金などのように価値の保管としても使用されています。
仮想通貨の種類は数千もある
仮想通貨には数千もの種類がありますが、分類としてはビットコインとアルトコインに分けることが出来ます。
アルトコインとはビットコイン以外の仮想通貨のことを指します。
イーサリアムやリップルなどもこのアルトコインになります。
ビットコインについて

次にビットコインの概要について解説していきます。
世界初の仮想通貨
ビットコインとは世界で初のブロックチェーン技術を基盤にしたデジタル通貨になります。
ビットコインの始まりは、2008年にサトシ ナカモトと名乗る人物が、『国家や銀行を介することのない分散管理型の仮想通貨』についての論文を投稿したことでした。
その投稿から3か月後に論文を元にして作られたのがビットコインになります。
ビットコインの特徴としては、世界初のブロックチェーン技術を使ったデジタル通貨ということと法定通貨で言うところの中央銀行といった管理者が存在しないこと、さらに発行枚数が2100万枚と決まっているという点になります。
ちなみに2021年4月19日現在の発行枚数は1868万枚となっています。
特徴その①『中央銀行が存在しない』
ビットコインは中央銀行が存在しないという特徴があります。
これは法定通貨と比較するとかなり大きな特徴になります。
法定通貨の場合、日本だと日本銀行、アメリカだとFRBが通貨の価値を保証するために、市場の流通量を調整したりしています。
流通量が少ないとデフレ(通貨の価値が上がる)、流通量が多いとインフレ(通貨の価値が下がる)が起きます。
しかし、ビットコインはこのような通貨の価値を保証したり、流通量を操作する中央銀行の存在がないため、1BTCの価値が50万円になったり、200万円になったりと大きく変化したりします。
このように中央集権的な管理を受けないというのがビットコインや仮想通貨の目指す姿になっています。
特徴その②『ブロックチェーン技術』
法定通貨の場合、中央銀行が通貨の取引情報をすべて厳重に管理していますが、ビットコインにはこの中央銀行が存在しません。
どうやって、取引情報を管理しているかというとブロックチェーンを使って取引を行った当事者間で情報を管理しています。
ブロックチェーンとは、ブロックと呼ばれるデータの単位を生成し、それを鎖(チェーン)のように連結していく事でデータを保管するデータベースになります。
簡単に説明すると、AさんがBさんに1BTCを贈ると言った取引を行うと、ブロックが2つ生成され、1つのブロックにはAさんがBさんに1BTCを贈ったというデータが格納され、もう1つのブロックにはBさんがAさんから1BTC貰ったというデータが格納されます。
そして、そのブロック同士がチェーンで連結されることで取引データを管理していると言ったイメージになります。
このブロックが取引をするごとに生成され、チェーンで繋がっていくので、誰がいつどれだけの量を取引したかが明確化されるため、ブロックを遡ることで過去にどのような取引があったかを確認することが出来ます。
ブロックチェーンはデータの改変にも強いといった特徴も持っています。
特徴その③『ビットコインの発行上限』
ビットコインは発行枚数が2100万枚と決まっています。
しかし、法定通貨のように中央銀行が通貨を発行しているわけではありません。
ビットコインの発行の仕組みは、マイニングと言われる仮想通貨の取引データを追記する作業を行い、マイニングに成功すると報酬として新たなビットコインが貰えます。
このマイニング作業を行う人をマイナーと言います。
そのため、マイナーと言った人たちがビットコインを発行しているといったイメージになります。
まとめ

今回は仮想通貨の代表格である『Bitcoin(ビットコイン)』について解説してきました。
仮想通貨というと今は投資対象とみている人が大多数だと思いますが、世界中で両替せずに使用することが出来たり、送金手数料が安いと言った特徴もあります。
日本ではまだまだビットコインで支払いが出来るという所までは来ていませんが、EV自動車メーカーであるテスラは米国でビットコインによる決済を可能にしています。
これからの将来、仮想通貨が法定通貨のように使用出来る日が来るのか楽しみです。
しかし、今までの傾向を見るといろいろなものが実態を伴わなくなってきてると思います。
法定通貨も電子マネーという実態がないものになったり、DVDなどは借りなくてもAmazonプライムやネットフリックスで見れるようになっています。
このような傾向から行くともしかする仮想通貨が日常的に使われる日が来てもおかしくはないと思います。
価値が安定しないというメリットにもデメリットにもなりえる特徴がありますが。
Twitterでブログの更新や自分が影響を受けた言葉などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント