こんにちは、AYLBlogを運営しているRyoです。
今回は期待の高配当ETFである『SCHD』と高配当ETFの代表格『VYM』、連続増配ETF『VIG』のリスク・リターンや受取配当金の比較について解説していきます。
SCHDをなぜ期待の高配当ETFと言っているかというと、現状大手ネット証券3社では取り扱いがありませんが、かなりのポテンシャルを秘めているETFなので、今後取り扱いが開始されて欲しいという願いを込めて『期待の高配当ETF』と言っています。
この記事は下記のようなことを知りたい方におすすめの記事になっています。
▷ SCHD、VYM、VIGの基本情報
▷ SCHD、VYM、VIGの違い
▷ SCHD、VYM、VIGに一括投資/積立投資をした場合のリスク・リターン比較
▷ SCHD、VYM、VIGに一括投資/積立投資をした場合の受取配当金比較
最初にこの記事の結論を言ってしまいます。
▷ SCHDはトータルリターンでVYM、VIGを上回り、受取配当金に関しても他のETFより多くなる
▷ 一括投資だとSCHD、VIG、VYMの順でCAGRに1%ずつ差が開くが、積立投資の場合はSCHDとVIGのトータルリターンは近くなる
なぜこのような結論になるのかを解説していきます。
SCHD、VYM、VIGの基本情報

まず初めにSCHD、VYM、VIGの基本情報について解説していきます。
SCHDの基本情報
名称:Schwab U.S. Dividend Equity ETF(シュワブ米国配当株式ETF)
連動指数:Dow Jones U.S. Dividend100 Index(インデックスティッカー:DJUSDIVT)
運用会社:Charles Schwab(チャールズシュワブ)
ファンドの設定日:2011年10月20日
組み入れ銘柄数:102銘柄
純資産総額:3兆9138億円(2022/2/16の為替レート換算)
経費率:0.06%
直近配当利回り:3.18%
配当金支払月:3月、6月、9月、12月
SCHDについてより詳しく知りたいという方は『【米国ETF】SCHDの株価や配当金、連動指数、年平均リターンなどの基本情報について徹底解説』の方をご覧ください。
VYMの基本情報
名称:Vanguard High Dividend Yield ETF(バンガード・ハイディビデンド・イールドETF)
連動指数:FTSE High Dividend Yield Index(インデックスティッカー:FTGPVAN001)
運用会社:Vanguard(バンガード)
ファンドの設定日:2006年11月10日
組み入れ銘柄数:410銘柄
純資産総額:4兆9513億円(2022/2/19の為替レート換算)
経費率:0.06%
直近配当利回り:3.41%
配当金支払月:3月、6月、9月、12月
VYMについてより詳しく知りたいという方は『【米国ETF】VYMの株価や配当金、連動指数、年平均リターンなどの基本情報について徹底解説』の方をご覧ください。
VIGの基本情報
名称:Vanguard Dividend Appreciation ETF(バンガード米国増配株式ETF)
連動指数:S&P U.S. Dividend Growers Index(インデックスティッカー:SPUDIGUP)
運用会社:Vanguard(バンガード)
ファンドの設定日:2006年4月21日
組み入れ銘柄数:247銘柄
純資産総額:7兆2458億円(2022/2/25の為替レート換算)
経費率:0.06%
直近配当利回り:1.99%
配当金支払月:3月、6月、9月、12月
VIGについてより詳しく知りたいという方は『【米国ETF】VIGの株価や配当金、連動指数、年平均リターンなどの基本情報について徹底解説』の方をご覧ください。
SCHD、VYM、VIGの違い
ファンドの設定日の違いによる運用期間
SCHD、VYM、VIGの大きな違いとしてはファンドの設定日による運用期間の違いがあります。
VYMとVIGはともに2006年に設定されておりリーマンショックという大きな金融危機を経験していますが、SCHDは設定日が2011年と、この3ETFの中では一番若いETFとなっています。
運用期間が長いと市場が良い時と悪い時の値動きが分かるようになるため、大切な指標の1つになります。
配当利回りはSCHD=VYM>>VIG
配当利回りはSCHDとVYMが同じぐらいの3%となっており、VIGのみが1%代となっています。
こちらは各ETFのコンセプトの違いが配当利回りに表れています。
特にVIGは連続増配年数に注目しており、最低10年以上連続増配をしていて、かつ上位25%の高利回り企業を除外するという選定をしているため配当利回りが1%代となっています。
組み入れ銘柄数
組み入れ銘柄数はVYMが一番多く400銘柄以上、次にVIGで200銘柄以上、最後にSCHDが100銘柄となっています。
組み入れ銘柄数が多くなればなるほど値動きや配当利回りがマイルドになっていきます。
しかし、100銘柄でも十分分散されているため、組み入れ銘柄数に関してはどのETFも問題ないと思います。
スポンサーリンク
SCHD、VYM、VIGに一括/積立投資した場合のリスク・リターン比較

次にSCHD、VYM、VIGに一括/積立投資した場合のリスク・リターンについて解説していきます。
SCHD、VYM、VIGに一括投資した場合のリスク・リターン比較
下記画像は最初に一括で$10000をSCHD、VYM、VIGに投資をした場合の比較になります。
期間は2011年12月31日~2022年1月31日までとなっています。
青色のチャートがSCHD、赤色のチャートがVYM、黄色のチャートがVIGとなっています。
CAGR(年平均成長率)に関してはSCHDが14.89%、VYMが12.81%、VIGが13.70%となっており、SCHDが一番優秀という結果になっています。
Maxドローダウンに関してはSCHDが-21.54%、VYMが-23.98%、VIGが-17.16%となっており、VIGが一番下げ相場に耐性があることがわかります。
シャープレシオ(Sharpe Ratio)に関してはSCHDが1.09、VYMが0.98、VIGが1.08となっております。
・そのリターンを得るためにどれぐらいのリスクを取っているかを計測するための指標。
・数値が高いほど、リスクのわりにリターンが高いことを表す。

SCHD、VYM、VIGに積立投資した場合のリスク・リターン比較
下記画像はSCHD、VYM、VIGに毎月$1000を積立投資した場合の比較になっています。
先ほどと同じように青色のチャートがSCHD、赤色のチャートがVYM、黄色のチャートがVIGとなっています。
一括投資をした場合にはSCHD、VIG、VYMの順で1%ほどCAGRの差がありましたが、積立投資をした場合はSCHDとVIGの差がほとんどなくなっています。
VYMのみが一段下を推移している形になります。

SCHD、VYM、VIGのリスク・リターン比較まとめ
・2011年12月31日~2022年1月31日の期間に関しては、一括/積立投資に関わらずSCHDが一番パフォーマンスが高いという結果になりました。
・しかし、積立投資の場合にはSCHDとVIGのリターンにほとんど差がない状態になり、VYMのみが一段下を推移する形になりました。
・リスクに関してはMaxドローダウンが一番高く、CAGRが一番低いVYMがこの3ETFの中ではリスクが高いという結果になりますが、SCHDとVIGが優秀すぎるだけでVYMが悪いというわけではありません。
SCHD、VYM、VIGに一括投資/積立投資をした場合の受取配当金比較

最後にSCHD、VYM、VIGに一括投資/積立投資をした場合の受取配当金について解説していきます。
SCHD、VYM、VIGに一括投資/積立投資をした場合の受取配当金
下記画像はSCHD、VYM、VIGに毎月$1000を積立投資した場合の受取配当金を比較したものになっています。
受取配当金に関しては一括投資でも積立投資でもほとんど変わらないので積立投資をした場合の受取配当金の画像を使用して解説していきます。
青色のグラフがSCHD、赤色のグラフがVYM、黄色のグラフがVIGとなっています。
VIGに関しては配当利回りからも察する通りSCHDとVYMに遅れを取る形となっています。
SCHDとVYMに関しては2019年まではお互い似たような配当金でしたが、2020年以降はSCHDの圧勝となっています。
SCHDはトータルリターンでもVIGを置き去りにして圧勝していたので、かなりのポテンシャルを持っているETFだということが言えます。

まとめ

今回は期待の高配当ETFである『SCHD』と高配当ETFの代表格『VYM』、連続増配ETF『VIG』のリスク・リターンや受取配当金の比較について解説してきました。
SCHDは配当利回りが3%程なのでライバルとなるのは同じ立ち位置のVYMになると思いますが、今回の比較ではSCHDの圧勝となりました。
さらに連続増配ETFとしてかなりキャピタルが優秀なVIGとも比較しましたが、こちらに関してもCAGRで1%以上も差をつけてSCHDが圧勝となりました。
SCHDは現状大手ネット証券3社では取り扱いがありませんが、もし取り扱いが開始されたら他のETFを脅かす存在になることは確かだと思います。
SCHDの取り扱いが開始されたらMYPFのコア銘柄にしようと考えているので、今後は他のETFとの比較もしていこうと思います。
今回自分が比較に使ったPortfolio Visualizerを使ってみたいという方はこちらからまた下記リンクからご覧ください。
自分は毎月、購入した銘柄や受け取った配当金、保有銘柄についてブログで報告を行っています。
もし自分の保有している銘柄について知りたいという方がいましたら『【高配当株式投資進捗】2022.4月の投資進捗と現在の金融資産額、トータルリターンについて』の方をご覧ください。
Twitterでブログの更新や米国ETFの情報、自分の投資の状況などについて発信しているため、そちらのフォローもよろしくお願い致します!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント